雑記
台拭きや食器用と、一日に何枚も使うふきん。 最近のお気に入りは、使いやすい「無印良品」の落ちワタ混ふきんです。 目次: 「落ちワタ混ふきん」って? 無印良品のこだわり 用途 「落ちワタ混ふきん」って? 落ちワタとは、糸をつくる工程で、綿をすいた時…
今朝、ジクアス点眼液の自主回収(クラスⅡ)のことを知りました。 この目薬は、眼科で処方されるドライアイ治療剤。 長いこと使っているので、気になりました。 目次: 自主回収の理由は? 自主回収のクラスⅡとは? 硝酸銀(しょうさんぎん)って? 自主回収…
今週のお題「読みたい本」 是非これから読んでみたいのは、「確実に病気をしない生活の仕方」「農薬の有用性と有害性」(サン・スマイル出版部)という本です。 とても興味津々なタイトル。 サンスマイルさんは、自然食品のお店です。 本当にそれが叶う生活…
生協の宅配にチラシが入っていたので、去年の夏、初めてエアコン・クリーニングをお願いしてみました。 よく見ると、中にカビが発生していて、自分では手に負えないと思ったからです。 隣の部屋でテレビを見て笑っている間に、1時間ほどで終わりました。早…
4月からスタートした朝ドラ「らんまん」。 この主人公・万太郎のモデルとなっているのは、自身を ❝草木の精❞ と呼び、「日本植物分類学の父」と言われている牧野富太郎さん。 目次: 植物の普及に尽力 高知県立牧野植物園 先週の放送の中で、坂本龍馬の印象…
私たちの住んでいる地球の周りには、実はおびただしい数のスペースデブリ(宇宙ごみ)が周回しています。 現在その数は、10㎝以上のものは3万個以上、1㎝以上は約50~70万個、1㎜以上は1億個を超えると言われています。 目次: スペースデブリ(宇…
世界的な音楽家、坂本龍一さん。それ以外にも「社会問題」や「環境問題」に熱心に取り組んでいたことを、今回初めて知りました。 一番下のお子さんが生まれたのは、坂本さんが39歳の時。上の子たちとは年が離れていて、まるで孫のよう。 「この子が20歳にな…
エコフレンドリーな生活雑貨 エコフレンドリー(eco-friendly)とは、環境や地球、自然にやさしいということ。 〈無印良品〉には、ナチュラルな洗剤や天然素材で作った雑貨など、注目の商品がたくさんあります。 目次: 「きれい」とは、環境を汚さないこと…
地球に、みんなに、やさしい素材 〈無印良品〉の店舗で、素敵な冊子を頂いてきました。 2023年・春夏。 さらに変わった?!気になる内容をチェックしてみます。 目次: 〈無印良品〉が注目する、3種類の天然繊維 【カポック】 【ヘンプ】 【オーガニッ…
今週のお題「手づくり」 「平飼い卵」で、シフォン・ケーキを焼いてみました。 ケーキは大好き。 本当は、好きなだけ食べたい。 クリームも、たっぷりのせたい。 でも、体のことを考えると…。 買えば、結構なお値段になることも。 なので時々 ❝ 自分のために…
気分転換に、『生活の木 Tree of life』に行ってみました。 ここには、自然の恵みを使った商品がたくさんあります。 お店に入ると、すぐに素敵なハーブの香りが…。 種類豊富な、ハーブティー✧˖° 色もカラフルで、どれも可愛い♡ 効果も色々☆ オーガニックのも…
最近、気になっているものがあります。 それは「バタフライピー・ティー」というものです。 目次: バタフライピー・ティーとは 効果 注意点 バタフライピー・ティーとは 今までに見たことのないような、とても鮮やかな青色をしているハーブティー。 レモン…
お馴染みの水戸黄門さまこと、水戸藩第2代藩主・徳川光圀公(とくがわ みつくに)も、薬草研究に熱心だったようです。 民衆想いだった黄門様は、水戸藩の医師に命じ、身近で入手しやすい薬草の処方を紹介した、日本最古の家庭療法の本『救民妙薬(きゅうみ…
「ガイアの夜明け」で、省エネ住宅の特集をやっていていました。その中でとても興味深かったのが「パッシブハウス」というものです。 ドイツのパッシブハウス研究所が定める、厳しい省エネ基準をクリアした住宅に与えられる認証。(世界50ヶ国以上に普及) …
2023年1月8日から、松本潤さん主演の大河ドラマ「どうする家康」が始まりました。 なんといっても徳川家康公のお話ということで、とても楽しみです。 健康に気を配っていた家康さま。 なんと!独学で薬草の研究をしていて、静岡市内に御薬園(おんやくえん)…
「沸騰ワード」を、久しぶりに見ました。 タサン志麻さんのクリスマス料理が凄かったです! 手際や、組み合わせの斬新さはもちろんですが… 家にある、いつも食べている材料なのに全然違うものができてしまったり…。 それほど難しいことをしている訳ではない…
世界各位で、「蜂群崩壊症候群(CCD=Colony Collapse Disorder)」という現象が起きているそうです。 ミツバチが原因不明で大量に失踪する現象で、死骸が見つからない為、失踪とされています。 原因には、ウイルス、殺虫剤、電磁波、ストレス、地球温暖化な…
ミツバチは、牛・豚・鶏と同じく畜産物にあたりますが、有機畜産物のJAS規格の対象には入っていません。 なので、今の時点では有機JASマークの付いた日本産 オーガニックハチミツは無いようです。 国産のオーガニック蜂蜜の規格がない、ということは「…
『Yahoo.JAPAN SDGs』メールに、気になる記事がありました。 今年5月、米国カリフォルニア州の裁判所で「ミツバチを魚の一種と認める」という判決が下された、という内容です。 カリフォルニア州の環境保護団体が、絶滅危惧種保護法(CESA)のもと、ミ…
令和3年、世界遺産に登録された『北海道・北東北の縄文遺跡群』。 縄文時代の遺跡から当時の人たちが天体の運行に合わせて生活していたことが解っています。 天文の知識は相当高かったようです。 青森県・三内丸山遺跡 縄文時代前期から中期(約5,900~4,20…
南米ペルー、15世紀のインカ帝国の遺跡として有名な世界遺産、マチュ・ピチュ。 ここでも、天体の運行に合わせて、生活していたことが分かっています。太陽の動き、夏至や冬至、春分や秋分などが観測されていました。 儀式を行う為や、農作物の植え付、収…
1924年、人智学者のルドルフ・シュタイナーによってドイツで提唱されたのが「バイオダイナミック農法」です。 ❝ バイオダイナミック ❞ とは「生命体が持つ力」という意味。 農薬や化学肥料を一切使わず、太陽や月など天体の運行に合わせ農作業を行い、動物と…
目次: リボベジ 植えている切れ端たち リボベジ 以前は捨てていた、オーガニック野菜の切れ端。 土にさしてみると意外と育ってくれます。(ありがとう!) こういうのを「リボベジ」というようです。 (再生野菜=リボーンベジタブルの略) 成長が遅めな野…
サステナブルと、SⅮGs。 よく聞く言葉ですが、どんな意味なのでしょうか? 少し調べてみました。 「サステナブル」は、「世界全体で、美しい地球を保ち続けるための設計や仕組みを考えること」。 「SDGs」は、「そんなサステナブル社会を実現するため…
先日、土にさし込んだオーガニック野菜の根っこの切れ端。 特別なことは何もせず、時々水をあげたり、声をかけたり、顔を見たり(?)したくらいで…。 10日ほどたって、今はどうなっているかというと… 小松菜は結構丈夫で、それなりに育ってくれています。 …
ベニシアさんのエッセイ「瑞穂の国」に出てくる、福岡正信先生という方を少し調べてみました。 福岡正信さん 1913年 愛媛県伊予市生まれ。 著書:「わら一本の革命」など 自然農法わら一本の革命新版 [ 福岡正信 ]価格: 1320 円楽天で詳細を見る 急性肺…
10月、いろいろなものが値上がりしたようで…今回は「なんか高くなったなあ」と実感します。 さすがに、何か手を打たないといけないような気がしてきました。 目次: 野菜の切れ端を植えてみる カインズのオーガニック培養土 オーガニック豆苗 まめ知識 野菜…
アズマカナコさんという、省エネ生活研究科の方がいます。 大学で環境問題を学んだことをきっかけに、祖母のような資源を無駄にしない生活をしたいと思うように。 東京郊外で、環境に負荷の少ない暮らしを実践しています。 著書に「電気代500円。贅沢な毎…
最近見かける「エシカル」という言葉。どんな意味なのでしょう? 消費者庁のホームページを覗いてみました。 目次: エシカル消費とは? 持続可能な開発目標(SDGs)の12番目は「つくる責任 つかう責任」 人・社会への配慮 地域への配慮 環境への配慮 支…
無印良品の店舗で、すてきな冊子をいただいてきました。 無印良品が変わったって! BRAND NEW MUJI 衣類のこと、ごはんの食べ比べ、全国の多彩なショップ、本屋、移動販売バス、福缶、つながる市、ローソン、展覧会など、無印良品の最新情報が盛…