今週のお題「かける」
生協の宅配で、「有機いよかん」を購入してみました。
「無茶々園 有機いよかん」です。
2個 328円(税抜き)
じつは、ミカンは苦手なのですが…
これは酸っぱさが少なく、甘くて食べやすかったです。
たくさん出た ❝ 皮 ❞ を見てたら…
「入浴剤にしてみよう!」と、珍しく思いつきました。
入浴剤の作り方♨
1.みかんの皮を、一週間ほどパリパリになるまで干す。
2.ガーゼなどで包んで、お風呂に入れる。
家にあった、❝ 新品のガーゼマスク ❞ を使ってみました。
中はポケット状になっていて、皮を入れることが出来ます。
耳にかける所はゴムなので、クルクルッと丸めて…。
このまま、お風呂にポンッ!
柑橘系の香りと、プカプカ浮かぶ姿に癒されます。
気のせいか…お湯がぬるっとしていて、ほんのり色がついているような…。
体が温まり、入浴後もポカポカでした♨
(一週間、頑張って干して良かったなぁ)
効果は?
皮に含まれている成分「リモネン」「ヘスペリジン」「ビタミンC」などによる血行促進作用・美肌効果・疲労回復・アロマ効果などが期待できます。
また「クエン酸」による、消臭・殺菌効果も。
肌がピリピリするのは、「リモネン」が肌の表面に膜を作って、保温効果を引き出しているためです。
(肌に合わない場合は、中止した方が良さそうです)
なぜ干すのか?
皮に含まれている成分「ソラレン」が、紫外線を吸収しシミなどを発生させる恐れがあるから。しっかり乾燥させることで、ソラニンの影響は軽減されるそうです。
(摂取量によっては、全く問題ないという研究結果もあります)
干すことで、長期保存も可能になります。
皮にある黒い点々は?
みかんの皮にある黒い点々は、糸状菌の一種が原因の「カンキツ黒点病」というもの。
これを防ぐには農薬や化学肥料が必要となる為、有機栽培されたミカンの多くは黒点病が出るようです。
人体や健康面での影響は無く、食べても問題なさそうです。
注意点
入浴後、日光に当たるとしみになりやすいというお話も。
夜寝る前に入ったり、シャワーで流してから出ると良さそうです。
陳皮(ちんぴ)として🍵
そして、なんと!
干したみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」という漢方薬として使われるそうです。消化促進・のどの痛み・冷え性などに効果が期待できます。また、虫よけ・肥料にも。
お茶
- 急須にお湯を注いで「陳皮茶」として飲む。
香料・おやつ
- 料理のアクセントにしたり、オレンジピールに。
虫よけ
- 蚊とり線香と同じように、専用ケースなどに入れてそのまま燃やす。皮に含まれる「リモネン」「シトロネラール」には、虫よけ効果がある。
肥料
- 細かくしたものを、土に混ぜる。
香り袋
- 布などの小袋に入れて、タンスや靴箱に。ラベンダーとも相性が良い。
干さなくても
わざわざ干さなくても、そのまま使うことも出来ます。
おそうじに
皮に含まれる「クエン酸」は、重曹と同じような働きをして、水あかなどアルカリ性の汚れに効果があります。
また「リモネン」は界面活性剤を含み、油汚れを落とす働きがあります。
〈使い方①〉
皮で、そのまま汚れている所を磨く。
〈使い方➁〉
洗剤を作って使う。
作り方:
- 水400ccとみかんの皮4~5個分をちぎって鍋に入れ15分ほど煮る。
- 冷めたらザルでこす。
- スプレー容器などに入れ、1~2週間ほどで早めに使い切る。
みかんと、除虫菊🌼
みかん生産日本一の和歌山県。
有田みかんで有名な有田市は、『除虫菊』の産地です。
除虫菊を最初に日本で栽培し始めたのは、みかん農家の人だったようです。
みかんの花の蜂蜜🍯
山口県・周防大島にある「KASAHARA HONEY」さんは、みかんの花からとった蜂蜜を作ってます。
一般的に出回っている蜂蜜のうち、国産はたった5%だそうです。
『未来につながる養蜂業を目指して』、日々頑張っていらっしゃいます。
参考HP:「KASAHARA HONEY」

- 価格: 297 円
- 楽天で詳細を見る

- 価格: 972 円
- 楽天で詳細を見る