あおと、みどりと Is the earth crying?

オーガニックって何だろう?

「ビーツ」を使って

 

最近スーパーでよく見かけ、気になっていたオーガニックの「ビーツ」という野菜。

❝ 赤くなるもの ❞、というのは何となく知っていましたが、使い方がわからず手が出ませんでした。

でも値引きされ安くなっていたので、思いきって買ってみました。

 

見た目はサトイモ?のような感じですが、ほうれん草と同じ科に属するそうです。

味や香りはゴボウ?のようで、触感はカブ?に近いでしょうか…??

 

 

ビーツで何を作ろうか?と考えると、まず思い浮かぶのはボルシチです。

世界三大スープのひとつ。

作り方を調べて材料を見てみると、コンソメを使った洋風肉じゃがのような感じ…?

 

でも、絶対はずせない食材があるようです。

それは、意外にも「キャベツ」。

今回、辻 仁成さんの ❝ パリ・スープ ❞ という連載が、とても参考になりました。

レシピを教えてくれた女性が言うには、「一番大事なのはキャベツ」で、「キャベツがなければボルシチとは言えない」そうです。

 

材料は手に入る範囲で、オーガニックのものを使いました。ほとんどイオンで買えて、それほど高くはなりません。

キャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、トマト缶、パセリ、コショウ…。

 

ビーツは五個入りで、全部使いきるつもりでしたが、2個入れたところでもう十分な色になっていたので、ストップしました。本当に鮮やかで、キレイな赤色です。

 

 

牛肉はオーガニックのものは入手しづらいので、イオンの「グリーンアイ natural」のものを使ってみました。

 

成長ホルモン剤抗生物質遺伝子組換え飼料肉骨粉*を使っていないものです。(一般的には使われているもの、ということでしょうか)

 

*肉骨粉(にくこっぷん)とは…?*

牛・豚・鶏など家畜の解体処理により食肉を除いたものに、骨、内臓、屑肉などを加熱処理して脂肪を取り除くレンダリング(化製処理)を行い、細かく粉末にしたもの。

1986年、イギリスで発生した狂牛病は汚染肉骨粉が原因と言われている。

 

 

 

AUG74」(オーガストセブンティフォー)   

環境保全に厳しいオーストラリアタスマニア州で、安心で美味しい牛肉を届けたい、という想いから生まれたタスマニアビーフの新ブランディング。

ブラック・アンガス種の血統牛。赤身ながらやわらかな肉質と、ジューシーな旨みを併せ持つ、日本人好みの牛。

 

 

SQF マーク                  

ラベルの右下にある、青くて丸いマーク。

食品の安全と品質を確保することを目的とした国際認証規格。第三者機関による審査、認証、監査が義務付けられている。