あおと、みどりと Is the earth crying?

オーガニックって何だろう?

※本サイトはプロモーションが含まれる場合があります

能登半島の ❝サステナブル❞ な漁

※この記事は2022年10月24日に書いたものです。

 

石川県・能登半島。

富山湾に面し、比較的波のおだやかな内浦(うちうら)。

ここでは、世界中から注目される「定置網漁」が行われています。

 

目次:

 

定置網漁は、とり尽くさない漁

富山湾の特徴は、陸地から非常に近い所が深くなっていること。最大深度1200m。そのため、いろいろな魚が回遊してきます。

「定置網漁」は、回遊する魚の通り道に巨大な網を張り、魚をとる漁法。

一番手前の浮きから大体2m先まで、この網が敷設されています。幅は約450m。

江戸時代に確立され、今も盛んに行われています。

 

定置網漁は、海の生態系を壊さずに少しずつ魚をとる持続可能な漁。追いかけずに待って取る、とり尽くさない漁。

入り口が開いたままなので、およそ7割の魚が網の外へ出ていき、さらに小さな魚は網の目を抜けて外へ出ていくことができます。

この漁を学ぼうと、世界中の人達が訪れています。

 

 

真脇遺跡

狩猟採集の時代、縄文人は移動生活を送ると考えられていましたが、ここには4000年間、人が定住した村『真脇遺跡』があります。

食糧が豊富に手に入り、人々が生活するために必要な環境に恵まれたからです。

遺跡からは、縄文人が漁をして生活していたことを現わす出土品が、多く発掘されています。

(真脇遺跡縄文館に展示)

 

この地で、暮らしの中心にあったと考えられているのがイルカです。

大量のイルカの骨と一緒に発掘されたのは、木の柱。柱がどのように使われたのかは、北方の先住民族アイヌの事例から推測できます。

アイヌは、クマを信仰していて「熊送りの儀礼」が有名。

でも、アイヌには鯨を送る儀礼っていうのもあり、その時に「柱を立てて行った」という記録が残っているそうです。

真脇の縄文人は、この柱を使って同じような儀礼を行っていたと考えられています。

 

 

須須神社

能登半島の先端に位置する珠洲(すず)市。

ここでイルカに関する神様が祭られているのは、2000年の歴史をもつ須須(すず)神社です。

命の恵みをくれる自然に、感謝する先人たちの精神は、能登の漁師に継承されています。