久しぶりに、白玉だんご粉を買いました。
香川県にある「山清(やませい)」のオーガニック商品です。
目次:
ゆであずきの缶詰と、さつまいも(どちらもオーガニック)も一緒に買ったので、おやつを作ってみました。
材料費は少しかかりますが、手間はほとんどかかりません。
白玉だんごを作ってみよう
材料:(分量は適当)
- 有機白玉だんご粉
- 有機さつまいも(茹でたもの)
- 水
- 有機ゆであずき
作り方:
-
さつまいも・白玉だんご粉・水を手でまぜ合わせる。(耳たぶほどの柔らかさにまとまればOK)
-
団子を茹る(お湯の中で沈でいる団子が浮いてきたらOK)。好みで茹であずきをかける。
「かぼちゃ」でも作れます。
白玉だんご粉って本当に便利。色々なものを混ぜて簡単にお団子ができます。

- 価格: 479 円
- 楽天で詳細を見る
パッケージの気になるお話
「日本の稲は縄文時代後期に伝播(でんぱ)し、弥生時代に大きく広がりました。日本書紀ではイネを(タナツモ)、クリ、ヒエ、ムギ、マメを(ハタツモ)とし、この5つを五穀といって人間の食べ物としています。
米穀粉の利用は、奈良時代 遣唐使により伝わったとされています。江戸時代に茶道の発展とともに日本独自の和菓子の利用として完成を見ました。」
*伝播とは…伝わり広がっていくこと。