『Yahoo.JAPAN SDGs』メールに、気になる記事がありました。
今年5月、米国カリフォルニア州の裁判所で「ミツバチを魚の一種と認める」という判決が下された、という内容です。
カリフォルニア州の環境保護団体が、絶滅危惧種保護法(CESA)のもと、ミツバチの一種であるマルハナバチを保護対象とするよう求めた、というものです。
絶滅危惧種保護法CESAでは「魚」を保護対象としていて、さらに「魚には軟体生物、甲殻類(こうかくるい)、無脊椎(むせきつい)動物が含まれる」と定義されていることから、無脊椎動物の一種であるマルハナバチは保護対象となる、ということです。
この背景には、2000年代になって世界各地で飼育用ミツバチが突然いなくなる「蜂群崩壊症候群」があります。米国では、2018年の1年間にミツバチの群れの40%が失踪した、との報告もあるそうです。
原因は特定されていませんが、ダニやウイルス、ストレス、開発による草花の減少や、農薬の使用といわれています。
*「蜂群崩壊症候群(ほうぐんほうかいしょうこうぐん)」とは…?
ミツバチが大量に失踪する原因不明の現象。ヨーロッパ・アメリカ合衆国・日本・インド・ブラジルなどで観測されている。
野菜や果物などの植物は、約80%が鳥や昆虫などのポリネーター(受粉媒介者)により受粉を行っています。
なかでもミツバチは、世界の90%以上の作物種の受粉を行っているといわれ、重要な役割を果たしています。
ミツバチの減少がこのまま続くと、農産物の収穫減少による経済損失や、供給不足による物価上昇、最悪の場合には世界的な食糧危機に陥るリスクが高まるそうです。
参考:
Yahoo.JAPAN SDGs
米カリフォルニア州が、ミツバチを「魚の一種」と認定した理由